伊東 章 

aito@chemeng.titech.ac.jp
TEL&FAX 03-5734-2112

郵便:〒152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1-S1-3

居室:南1号館 421室

しごと1 研究

専門は化学工学および分離工学 学位は蒸留で取得したが、吸着・抽出も経験がある 最近は特に膜分離が中心

>研究業績一覧(東京工業大学リサーチリポジトリ)

エタノール/水系の膜分離操作

ポリイミド膜とシリコーンゴム膜の2段操作によるエタノール水溶液の濃縮操作を検討した
"Two-Stage Membrane Separation with Carrier Gas for Ethanol-Water Mixtures Using Silicone Rubber and Polyimide Hollow Fibers"
J. Chem. Eng. Japan, vol. 23, 175-179 (1990)

"膜蒸留と液体膜蒸気透過によるエタノール水溶液の濃縮操作," 分離技術 (2001)

"解説:2段膜分離法によるエタノール水溶液の濃縮," 分離技術 (2002)

解説:膜分離法によるエタノール分離技術の現状

解説:エタノール分離アイデア集,化学工学 (20007.12)

炭酸ガスの膜分離操作

水蒸気で膨潤したキトサン膜による炭酸ガスの膜分離操作を検討した。
"Permeability of CO2 through Chitosan Membrane Swollen by Water Vapor in Feed Gas
Akira Ito, Makoto Sato, Tomitoshi Anma"
Die Angewandte Makromolekulare Chemie, 248, 85-94 (1997
)

液体膜による炭酸ガス分離
("Permeation of wet CO2/CH4 mixed gas through a liquid membrane supported on surface of a hydrophobic microporous membrane, " Separation and Purification Technology, vol 24, pp. 235-242 (2001)

表面含浸型ジグリコールアミン液体膜による炭酸ガスの透過分離」,化学工学論文集,34, 432-437 (2008)

特許第3999423 液体膜による炭酸ガス分離・除去方法およびその装置

特許出願 特開2006-130453 ガス・蒸気分離用液体膜及びその製造方法,ガス・蒸気透過膜分離装置

この特許技術による「液体膜式炭酸ガス濃縮空気供給装置」を備えた野菜栽培装置(ミニ植物工場)が南極の昭和基地で稼働中です。>昭和基地NOW!がおろ亭:野菜栽培装置YouTube - NHKニュース5/30 南極野菜栽培

昭和基地 野菜栽培装置昭和基地 野菜栽培装置昭和基地 野菜栽培装置昭和基地 野菜栽培装置昭和基地 野菜栽培装置

有機蒸気(VOC)の膜による回収操作

"シリコーンゴム中空糸膜モジュールによる有機蒸気の回収," ケミカルエンジニヤリング, 1994年3月号

グリコール類液体膜による空気からのVOC蒸気分離回収
"VOC vapor permeation through a liquid membrane using triethylene glycols," Desalination, 234, 270-277 (2008)

炭化水素ガス・蒸気の膜分離

イオン液体からなる液体膜のガス蒸気透過特性
Transactions of the Materials Research Society of Japan, vol/ 29(7), pp. 3299-3302 (2004)

トリエチレングリコール液体膜によるガソリン蒸気からの芳香族分離
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol. 37,  pp.1271-1273 (2004)

硝酸銀混入トリエチレングリコール液体膜によるプロピレン/プロパン分離
Journal of Membrane Science, vol. 215, 53-60 (2003)

トリエチレングリコール液体膜によるベンゼン/シクロヘキサンの蒸気透過分離
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol. 36, pp. 1070-1075 (2003)

抽剤ゲル膜による芳香族蒸気分離
Journal of Chemical Engineering of Japan, vol 28 no 6 pp 679-683(1995)

膜による空気の脱湿操作

ゼオライトを充填した高分子膜による空気の脱湿操作 石油学会誌, vol. 41, 216-221(1998)

液体膜による空気の除湿操作

"Dehumidification of air by a hygroscopic liquid membrane supported on surface of a hydrophobic microporous membrane," J. Membrane Sci., vol. 175, pp. 35-42 (2000).

特許第4022341号 除湿方法およびその装置

解説:"液体膜による除湿および炭酸ガスの分離 ," ケミカルエンジニヤリング, 2003年5月号

「液体膜除湿機」は
新潟産業大賞2004にて
「チャレンジャー賞」
をいただきました

(2004.11.11)

 

膜脱気法

"Removal of Dissolved Oxygen using Non-porous Hollow-Fiber Membrane", J. Membrane Sci., vol. 145, 111-117 (1998)

膜蒸留

"Air-sweep vacuum membrane distillation using fine silicone rubber hollow-fiber membranes,"  Desalination, vol. 191, 223-231 (2006)

水中に微量溶解した塩素系有機溶剤のパーベーパレーションによる除去操作

"水中に微量溶解した塩素系有機溶剤のパ−ベ−パレ−ション法による除去"
化学工学論文集,16巻,6号,(1990), 1269-1273

"ばっ気法、パーベーパレーション法および膜蒸留法による地下水からのトリクロロエチレン除去,"
J. Chem. Eng. Japan, 
Vol. 34, No. 8, pp. 1068-1073 (2001)

パーベーパレーションの透過分離機構

"高分子膜の蒸気透過とパーベーパレーション," ケミカルエンジニヤリング, 1998年3月号

"Temperature Drop of Feed Liquid during Pervaporation",
J. Membrane Sci., vol. 133, 95-102 (1997)

高分子膜の有機蒸気透過係数

"(総合論文) 有機蒸気透過係数と膜分離操作の解析," 石油学会誌, Vol. 42, No.2 (1999) 

高分子膜の有機蒸気透過係数を差動トランスと浮きを利用した装置で精密に測定した。
Improved Measurement Device for Vapor Permeation and Pervaporation
Yan Feng, Syuurou Honnma, Akira Ito
Journal of Applied Polymer Science, vol. 52, 433-438 (1997)

液液系膜分離(ナノ濾過・限外濾過)

アミノ酸と無機塩混合液のナノ濾過 J. Chem. Eng. Japan, 35, 76-82 (2002)

撹拌翼型平板セラミック膜モジュールによる醤油おりの濾過 日本食品科学工学会誌, 48, 816-826 (2001) など

"ミニレビュー ナノ濾過膜、分子ふるい炭素膜、メンブランリアクター,"ケミカルエンジニヤリング,  2001年3月号

分離技術が生み出す機能性食品,化学工学,71, 34 (2007)

2成分系蒸留の熱移動(学位論文)

"Thermal Effects in Non-Adiabatic Binary Distillation", Chem. Eng. Sci., vol 37, 1007-1014 (1982)

"EFFECT OF SUBCOOLED REFLUX ON THE PERFORM ANCE OF BINARY DISTILLATION COLUMNS", J. Chem. Eng. Japan, Vol.15 (1982) , No.3 pp.181-187

研究資金 科研費 |JST H12 独創的研究成果育成事業 | JST H17 シーズ育成試験 |

受賞 平成24年度 化学工学会研究賞「液体膜による蒸気・ガス分離法」

しごと2 教育

講義「物質移動操作」「移動論第三」「 化学工学量論」「Advanced Separation Operations 分離操作特論(大学院)」
過去担当の講義・学生実験・演習で作成した教材を『化学工学資料のページ』に掲載して います。

論文輪講(研究室ゼミ) 本年度の教科書は J.D. Seader and E.J. Henley: "Separation Process Principles, Second Edition," John Wiley & Sons, Inc. (2006)  (参考)MIT の講義科目Separation Proceeses

解説

教育関係の学会発表

学外での講義・講演

しごと3 その他の業務

化学工学会「化学工学」誌編集委員(2005-2010), 副編集長(2011-1012)

企画・担当した特集:
2006年2号「イオン液体の分離操作・反応操作への応用」
2007年 1号「暮らしに安心、快適をもたらす化学工学」
2007年 2号「マイクロカプセル」
2007年12号「エタノール」
2008年 1号「進化する化学プラント」
2008年 4号「最新物性値−データベースと推算法−」
2008年 8号「日本が誇る化学プロセス」
2008年 11号「ソノプロセス」

化学工学会分離プロセス部会膜工学分科会、情報技術教育分科会

食品膜 ・分離技術研究会

日本工学教育協会 中級教育士(工学・技術)

Web雑文集 

経歴

北海道上川市生れ
北海道留萌市にて育つ
聖園幼稚園 東光小学校 留萌中学校 留萌高校

1977 東京工業大学工学部化学工学科卒業

1982 東京工業大学理工学研究科化学工学専攻博士課程修了
   工学博士『2成分蒸留の分離性能に対する熱移動の影響』

1982 東京工業大学工学部助手
1983 新潟大学工学部助手

1986-1987 米国・シンシナティ大学工学部化学工学科
膜工学研究センター Hwang教授のポスドク
  【祝 Hwang教授受賞 HO-AM Prize Engineering 1998】 韓国の権威ある賞らしい

1988 新潟大学工学部化学工学科助教授

2007 新潟大学工学部化学システム工学科教授

2009 東京工業大学理工学研究科化学工学専攻教授