|
| 時 間 |
発表者氏名 |
司会教員 |
論文題目 |
| 10:30-10:55 |
杉浦 宏介 |
久保内昌敏 |
硫酸/有機カルボン酸複合環境液のエポキシ樹脂ライニング材に対する侵入機構とその劣化予測 |
| 10:55-11:20 |
印藤 駿 |
谷口泉 |
噴霧熱分解法によるZnSの合成とその電気化学特性 |
| 11:20-11:45 |
櫻井 勇気 |
谷口泉 |
マイクロ波加熱水熱合成法を用いたV2O5微粒子の合成 |
| 11:45-12:10 |
小久江 尚文 |
谷口泉 |
酸化マンガン(II)の球状多孔質粒子の合成とその電気化学特性 |
| 昼休み (12:10-13:00) |
| 13:00-13:25 |
山田 紀史 |
吉川史郎 |
中空糸膜型人工透析内局所物質移動現象に基づく透析器内移動現象モデルの構築 |
| 13:25-13:50 |
大迫 涼 |
吉川史郎 |
中空糸膜型血漿分離器の精密濾過現象のモデル化 |
| 13:50-14:15 |
菅野 翔一 |
吉川史郎 |
第三相を用いた相間移動触媒反応プロセスの移動現象解析 |
| 14:15-14:40 |
澤永 佳那 |
吉川史郎 |
テイラー渦を利用した混合装置における移動現象に関する研究 |
| 14:40-15:05 |
田中 駿 |
吉川史郎 |
膜分離活性汚泥法におけるファウリング現象のモデル化 |
| 15:05-15:30 |
蜂谷 修平 |
吉川史郎 |
超音波照射を用いた微細藻類湿式破砕プロセス挙動の解析 |
| 休憩 (15:30-15:40) |
| 15:40-16:05 |
東道 暁 |
渕野哲郎 |
PHAに基づくアラーム設計手法の開発 |
| 16:05-16:30 |
野村 長司 |
渕野哲郎 |
反応蒸留装置のスタートアップ操作設計手法の開発 |
| 16:30-16:55 |
阿部 哲史 |
渕野哲郎 |
非定常HAZOPを応用した緊急時操作設計手法の提案 |
|
| 時 間 |
発表者氏名 |
司会教員 |
論文題目 |
| 10:30-10:55 |
小林 雅彦 |
関口秀俊 |
微細バブルが液中放電を用いた反応に及ぼす影響 |
| 10:55-11:20 |
池谷 朋昭 |
関口秀俊 |
水素ラジカルを含むプラズマジェットと液体オレフィンとの反応機構解析 |
| 11:20-11:45 |
付 雪薇 |
関口秀俊 |
Biomass gasification in ths spouted bed combined with gliding arc discharge |
| 11:45-12:15 |
Vitidsant Ravisuit |
関口秀俊 |
Transesterification of triolein and methanol on CaO in three phases reactor |
| 昼休み (12:15-13:00) |
| 13:00-13:25 |
朝井 唯史 |
森伸介 |
大気圧プラズマジェットによる脱灰象牙質のエッチング |
| 13:25-13:50 |
榎本 論基人 |
森伸介 |
プラズマCVDによるカーボンナノファイバーの有機基板上への無触媒低温合成 |
| 13:50-14:15 |
新川 大樹 |
森伸介 |
プラズマプロセスによる化学修飾されたカーボンナノウォールの合成とその特性評価 |
| 14:15-14:40 |
鈴木 佑輔 |
森伸介 |
タンデム超音波照射下におけるナノエマルション生成挙動の解析 |
| 14:40-15:05 |
糸賀 光城 |
青木才子 |
高温潤滑剤としてのTFSA系およびホスホニウム系イオン液体の境界潤滑特性の評価 |
| 休憩 (15:05-15:15) |
| 15:15-15:40 |
石井 大喜 |
大川原真一 |
光電機触媒マイクロリアクター |
| 15:40-16:05 |
金城 勝大 |
大川原真一 |
螺旋型ミニチャネルによる粗粒の分離分級 |
| 16:05-16:30 |
薗田 佑一 |
伊東章 |
イオン液体/アミン混合液体膜によるCO2分離 |
| 16:30-16:55 |
大橋 純 |
下山裕介 |
イオン液体ゲルに対する二酸化炭素透過機構に関する研究 |