|
no. |
時 間 |
発表者 氏名 |
研究室 |
論文題目 |
1 |
9:00- 9:15 |
湯口峻宏 |
仲 研 |
排出化学物質の環境リスク定量評価に関する研究 |
2 |
9:15- 9:30 |
岡田淳一郎 |
関口研 |
マイクロ波放電を用いた大気圧CO2プラズマの作成 |
3 |
9:30- 9:45 |
呉田 達 |
関口研 |
マイクロプラズマリアクターを用いた芳香族炭化水素の水素化 |
4 |
9:45-10:00 |
アウリア アウェルロース |
関口研 |
マイクロ波空気プラズマによるセラミック繊維の処理 |
5 |
10:00-10:15 |
柏村朋彦 |
小菅研 |
竹炭および籾殻炭によるイオンの吸着 |
6 |
10:15-10:30 |
名児耶 治紀 |
小菅研 |
キャビテーションによるバラスト水の処理 |
7 |
10:30-10:45 |
阿部浩之 |
小菅研 |
パーベーパレーションによるエタノール-イソプロパーノール-水系の分離挙動 |
8 |
10:45-11:00 |
増井 悠 |
小菅研 |
レモン表皮からのリモネン分離における水蒸気蒸留と超臨界抽出法の比較 |
9 |
11:00-11:15 |
黒澤 興 |
益子研 |
部分的に形成した自己組織化単分子膜のAFMによる解析 |
10 |
11:15-11:30 |
池亀裕一 |
川崎研 |
軽油を用いた抽出蒸留によるバイオエタノール製造プロセス-軽油の前処理- |
11 |
11:30-11:45 |
笛岡 昂 |
川崎研 |
誘電泳動を用いた海生生物の除去 |
12 |
11:45-12:00 |
福田将人 |
小川研 |
緩速攪拌槽内の混合現象 |
昼 休 み 12:00-13:00 |
13 |
13:00-13:15 |
樋山禎介 |
渡辺研 |
アルゴン-水素アークによるSn-Ag-Cuナノ粒子の粒径と組成の制御 |
14 |
13:15-13:30 |
井上潤一 |
吉川研 |
マイクロ流路における気液二相流の流動状態 |
15 |
13:30-13:45 |
西本愛子 |
吉川研 |
マイクロ流路を有するクロスフロー限外濾過装置内の移動現象 |
16 |
13:45-14:00 |
稲田雄志 |
黒田研 |
境界条件の異なる超音波照射場の小型圧力センサーによる計測 |
17 |
14:00-14:15 |
万尾 潤 |
黒田研 |
ダイナミックプロセスシミュレータを用いた管路網のオブジェクト指向解析 |
18 |
14:15-14:30 |
園田正徳 |
太田口研 |
セルラーゼ生産菌が生成するセルラーゼの活性解析 |
19 |
14:30-14:45 |
根守浩良 |
太田口研 |
担子菌によるフェノール系難分解性物質分解反応の解析 |
20 |
14:45-15:00 |
山元崇史 |
太田口研 |
藍色細菌ヒドロゲナーゼ水素生成反応に及ぼすグルコースの影響 |
休 憩 15:00- 15:15 |
21 |
15:15-15:30 |
佐野嗣英 |
渕野研 |
リサイクルシステムを考慮した中間製品評価指標の提案 |
22 |
15:30-15:45 |
竹野雄尋 |
渕野研 |
バッチプロセスの構造情報に基づくレシピのモジュール化 |
23 |
15:45-16:00 |
原 慶幸 |
鈴木研 |
粉体中放電による粉体プラズマ処理の高効率化 |
24 |
16:00-16:15 |
坂内太一 |
鈴木研 |
プラズマ重合プロセスによる複合膜の生成と評価 |
25 |
16:15-16:30 |
田川祐樹 |
鈴木研 |
酸素透過型固体電解質を用いた電気化学反応とプラズマ化学反応の協奏効果 |
26 |
16:30-16:45 |
足立裕一 |
谷口研 |
液相法による酸化鉄微粒子の合成 |
27 |
16:45-17:00 |
瀧屋直樹 |
津田研 |
バガスを強化繊維とする不飽和ポリエステル複合材料の特性評価 |
28 |
17:00-17:15 |
大日向 航 |
久保内研 |
ポリアセタール樹脂の耐溶媒性評価 |