| 学生氏名 | 指導教員 | 論文題目 | 
  | Ng Jian Ying, Brendan | 下山裕介 | Design of contact lens drug delivery system prepared by supercritical solvent impregnation | 
  | Wu Jiawen | 太田口和久 | Kinetics of D-arabitol production in dying yeast Kluyveromyces lactis | 
  | Changsuksantikul Adipa | 太田口和久 | Metabolic engineering approach to activate hydrogen production in Synechocystis sp. Strain PCC6803 | 
  | 雨宮史明 | 松本秀行 | 超音波を用いた温度感受性高分子ゲル粒子の性状操作方法 | 
  | 小澤康平 | 松本秀行 | 相間移動触媒反応における交流電場を用いた層形成操作設計 | 
  | 山平和也 | 関口秀俊 | エジェクター冷却サイクルにおける二成分混合冷媒の適用 | 
  | 小池正太郎 | 関口秀俊 | 幾何異性体を含む不飽和有機化合物のプラズマを用いた水素化 | 
  | 羽奈修平 | 関口秀俊 | 誘電体バリア放電を利用したPM除去法における反応機構の考察 | 
  | 安部裕太 | 大川原真一 | マイクロバブル浮上分離プロセスにおける粒子径および装置内対流の粒子分離速度および回収率に対する影響 | 
  | 下田益民 | 大川原真一 | 光触媒マイクロリアクタにおける操作温度および流動状態とアニスアルデヒド合成反応の反応速度の関係 | 
  | 大垣翔太 | 吉川史郎 | 中空糸膜型血漿分離器内の流動が濾過に及ぼす影響を考慮した設計指針 | 
  | 小川瑞紀 | 吉川史郎 | 防食コーティング壁を有する二重円筒間の流動と摩擦に関する研究 | 
  | 國枝秀昭 | 吉川史郎 | 膜分離活性汚泥法におけるファウリング抑制のための散気条件の検討 | 
  | 北川貴之 | 黒田千秋 | 泡沫層のモニタリングのための音響利用方法 | 
  | 柴田哲兵 | 久保内昌敏 | フッ素樹脂ライニングの高温環境下におけるブリスター発生機構の検討 | 
  | 草野正大 | 久保内昌敏 | 耐食FRP製機器に対する非破壊検査の有効性評価(特定課題研究) | 
  | 前田泰佑 | 松本秀行 | 高周波超音波を用いた分離濃縮プロセスの非定常操作 | 
  | 臼井航介 | 森 伸介 | 固体酸化物形電気分解セルにおける誘電体バリア放電による相乗的二酸化炭素分解とCNT合成への応用検討 | 
  | 鐘田 匠 | 鈴木正昭 | マイクロ波プラズマCVD法による化学修飾されたカーボンナノウォールの合成と色素増感太陽電池対極への応用 | 
  | 岡井直人 | 渕野哲郎 | 原料発生源の特徴を考慮したバイオマス利用のためのサプライチェーン構築 | 
  | 庄田侑矢 | 渕野哲郎 | プロセス安全設計のためのPHA統合環境の構築 | 
  | 菰田充華 | 渕野哲郎 | 製薬系開発段階におけるリスクアセスメント情報の統合化 | 
  | 長山 彩 | 渕野哲郎 | レシピ開発プロセスに基づく品質設計モデルの構築 | 
  | 小野拓也 | 益子正文 | 耐荷重添加剤が水素含有量の異なるDLC膜のトライボロジー特性に及ぼす影響 | 
  | 仲田佳広 | 益子正文 | リン系耐荷重添加剤により形成されたトライボフィルムの表面力学特性解明への微視的摩擦測定からのアプローチ | 
  | 竹原慎二 | 太田口和久 | 生物反応器を用いた多糖アルギン酸のモノマー配列制御 | 
  | 一力啓晃 | 太田口和久 | 紙分解生成物を用いたトリコデルマ菌セルラーゼ生成反応の高活性化 | 
  | 高橋嶺児 | 太田口和久 | 液相反応器を用いた紅麹菌食用色素生成反応の解析 | 
  | 林 智弥 | 谷口 泉 | ホウ酸鉄リチウムの噴霧熱分解合成とその電気化学特性 | 
  | 蓮見真輝 | 谷口 泉 | リチウムイオン二次電池新規正極材料としてのLi2MnP2O7の合成と電池特性評価 | 
  | 神谷智規 | 伊東 章 | イオン液体/アミン混合液体膜による空気中からの二酸化炭素回収法 | 
  | 佐川孝亮 | 下山裕介 | 可視光レーザーを利用したリチウム空気電池における正極反応生成物の溶解度測定 | 
  | 森ア宏伸 | 下山裕介 | リチウム‐空気電池におけるイオン液体ゲルバインダー正極の作製に関する研究 |