伊原教授の主な担当講義

大学院担当講義


物質理工学院応用化学系 エネルギーコース開講科目

  • エネルギー基礎学理 1 (1Q)
    エネルギー基礎学理第1の講義体系および、エネルギー変換の観点から熱力学、移動現象を講述します。
  • エネルギー基礎学理 2 (2Q)
    エネルギー基礎学理第2の講義体系および、エネルギー変換の観点から電気化学を講述します。
  • エネルギーデバイス論 2 (2Q)
    エネルギーデバイス論 2の講義体系および、燃料電池の動作原理、変換効率、過電圧などについて固体酸化物燃料電池をベースに講述します。
  • エネルギーシステム論【大岡山】(3Q)
    エネルギーシステム論【すずかけ台】(3Q)
    水素エネルギーおよび分散型スマートエネルギーシステムについて講述します。
  • エネルギーマテリアル論 1 (3Q)
    エネルギーマテリアルの全体像およびエネルギーマテリアル論 1 の講義体系、エネルギー基礎学理1,2、エネルギーデバイス論1,2、エネルギーシステム論との違いと関連性について講述します。
  • エネルギーマテリアル論 2 (4Q)
    エネルギーマテリアル論 2の講義体系および、高温酸化物電子伝導体、高温酸化物イオン伝導体について講述します。
  • Recent technologies of fuel cells, solar cells butteries and energy system (2Q)
    Solid oxide fuel cells, Solar cells, and Development of smart energy system”ENE-Swallow”

物質理工学院応用化学系 応用化学コース開講科目

  • Chemical Engineering for Advanced Materials and Chemical Processing I (1Q)
    1.What is Chemical Engineering in energy conversion technologies?, 2.Plasmonic solar cells and next generation solar cells, 3. Design of smart energy system

学部担当講義


  • 化学熱力学基礎
    熱力学の基礎を体系的に講述します。
  • 電気化学システム論 (1Q)
    電気化学の基礎から測定法までを体系的に講述します。


他大学での集中講義など


  • 2019年1月10日 東京大学 教養学部学術フロンティア講義 
    「グローバルネットワーク再生可能エネルギー水素」(学部1〜2年対象)うち1回
    「将来、利用するエネルギーは大きく変わる? ---分散型スマートエネルギーシステムと水素エネルギーの将来--」
    パリ合意をうけた将来のエネルギーシステムの姿を熱力学の法則などを引用しつつ、その理由と共に講述しました。

  • 2018年6月21〜22日 東北大学 MC大学院集中講義 化学工学特別講義 「サステイナブルエネルギーの化学とシステム」
    太陽電池の原理を簡単に説明し、太陽電池の更なる高効率、低コスト化に向けた最近の成果等について紹介し、分散電源をIOT技術を使って高効率に運用する独自のスマートエネルギーシステム“エネスワロー”を紹介しました。更に、水素の蓄エネルギーとしての可能性など、将来のエネルギーシステムについて要素からシステムまでを総合的に講述しました。


過去の担当講義


理学院化学系 化学コース開講科目(1回のみの講義)

  • 無機化学特論 (2Q)
    表面プラズモンについて講述しました。

1回のみの学部担当講義

  • 環境安全論
    エネルギー問題/地球温暖化問題/経済活動との関係について講述しました。